外国語の授業記録〜ときどき英語学習〜

外国語の授業実践を中心に発信しています!ときどき英語の学習についても。

小学6年生 外国語 Unit1 スライドデータ

こんにちは、もっちゃんです!

いかに聞かせるかを大事にして授業を進めてきました。

インプット無くしてアウトプット無しです!

 

以下がUnit1の授業で使用したスライドです。

 

自分のスタイルや授業に合わせて自由に編集してもらえたらと思います。

 

※使用していた画像等で著作権に引っかかりそうなものは削除しています。

 

※Power Point版はKeynoteから変換しているため文字ずれ等があると思いますがご容赦ください。

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

 

小学6年生 外国語 Over the Horizon スライドデータ

こんにちは、もっちゃんです!

国際理解が深まる授業です。Unit1からUnit8までまとめています。

 

児童の中には、外国語の授業でOvert the Horizonが一番好きという子もいました。喜んでいいのかは置いておきますが、かなり時間をかけて作成したので活用して頂けると嬉しいです。

 

※スライドに載っている統計は日々更新されるのでご確認ください。

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

www.dropbox.com

 

小6外国語 Unit1 This is me! 'Over the Horizon'

こんにちは、もっちゃんです!

Unit1のOver the Horizon についてです。個人的に一番好きなOver the Horizonです。

 

教科書では世界の挨拶、国旗、言語を取り上げています。教科書をなぞるだけでも問題ありませんが、スライドを用意することでより効果的に世界の文化について知り、考えることができます。

 

まず、「世界の挨拶」についてです。


世界には様々な挨拶があります。また、その一つひとつに意味があり、文化の違いを感じ取ることができます。

 

子ども達に思いつくだけ挨拶のかたちを出してもらいました。以下の4つは比較的子どもからも出やすいです。

 

この他にも国や民族ならではの挨拶のかたちが多くあることを伝えました。

東アフリカのキクユ族は相手に唾をかける挨拶があります。日本では考えられない挨拶ですが、キクユ族にとっての唾は「魔除け」の意味があるそうです。

次に、「世界の言語」についてです。

世界の言語の前に文字について考えました。「日本人は、特殊で漢字、平仮名、片仮名の3種類の文字を使いこなしています!」と伝えると子どもたちは誇らしげでした。

これは文字?絶対読めないという声が多かったです。
世界に存在する文字は思ってた以上に多くないことに気付いた子ども達。その後、世界の言語について考えます。

言語と文字を同じように考えてしまう子が多いため、子どもたちの予想で1000を上回ることはありませんでした。

子ども達は教師の顔を伺いながら数を当てにいきます。ですので、「80!」「160!」などの数が子どもから出たときは、「あ〜なるほど。」といった答えが近そうな反応や表情を示すようにしています。逆に「999!」という答えが出てきたときには、「えっ言語の数だよ?」と問い返し、答えが離れているかのように思わせます。予想と答えのギャップが大きければ大きい程、記憶に残りやすいので。

実際の言語の数は、

子ども達から驚きの「えーーーー!!」が聞けました。

次は、教科書ではクイズになっている、「国の大きさ」についてです。

世界で一番大きい国は知ってる子が多いです。何人も手が挙がりました。

世界で一番大きい国を知ったら、逆に小さい国を知りたくなりませんか?同様に紹介しました。

ディズニーランドより小さい国はどんな国か、Google Earthで現地訪問を行いました(ネット環境に左右さないように画面録画したものを見せました)。

 

次に、「世界の国旗」についてです。世界の国旗は奥が深くて45分では足りません。ほんの一部の紹介になってしまうのが悲しいです。

ここでは授業で紹介した一部を載せます。

昔のマリの国旗にある棒人間ですが、カナガマスクという儀式のときに用いられた仮面を表しているようです。

違いがわかりますか?チャドの方が少し青が濃いんです。

通常時と戦時中で国旗が変わるのは世界でもフィリピンのみ。

上の2つは、今は存在しない国です。

 

次に、「世界の人口」についてです。

毎年確実に人口増加しています、、、。

子ども達も即答で"China!"と答えていました。しかし、この長く続いた常識が今変わろうとしています。今年中にインドの人口が中国を抜き世界最多になると予想されています。

www.bbc.com

 

まだ紹介できていないトピックもありますが、基本的にこのような流れでOver the Horizonを行いました。

最後はLet's Travel!を視聴して終了です。

 

今回授業で使ったスライドを貼っておきます。自由に編集して頂いて結構です。

Keynote

www.dropbox.com

 

Power Point版

www.dropbox.com 

※Power Point版はKeynoteから変換しているため文字ずれ等があると思いますがご容赦ください。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

Small Talk〜話す力が伸びる7つのポイント〜

こんにちは、もっちゃんです。今日はSmall Talkについて。

少しオーバーかもしれませんが、Small Talk外国語の授業の要であると考えています。

Small Talk の目的は『小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック(文部科学省2017)に示されています。

  1.  既習表現を繰り返し使用できるようにして、その定着を図る。
  2. 対話を続けるための基本的な表現の定着を図る。

つまり、「対話を続けるための基本的表現や既習事項を定着させることをねらいとしています。

上記は表向きの目的です。これだけでなく、Small Talkには英語を話そうとする姿勢や聴く力など、コミュニケーションの大事な要素が含まれています。

また、言語の醍醐味でもある「相手に気持ちを伝えたい、相手の気持ちを理解したいという思い」や「知識や情報のみならず、情感を通わせる」ことができるのです。

子どもがSmall Talkに意欲的に取り組めるように、以下の7つのポイントを大切にし て 活動に取り組みました。その結果、子ども達のSmall Talkの満足度は高く、楽しみながら話す力と聴く力を身に付けることができました。

 

1つ目は、本当の「失敗」の意味を説明する

外国語の授業の始めやSmall Talkの前に、挑戦しないことが本当の失敗であることを日本語でしっかりと伝えます。

最初は子どもに響かなくても、繰り返し伝えていきます。

 失敗していい」「失敗なんて何でもない」と考えると実際に失敗する確率は大幅に低くなるという研究結果があります。

能力を発揮することを阻害する最大の要因は不安感です。この不安感を取り除き、「失敗してもいいんだ」という心理的安全性を高めるための説明になります。

 

 2つ目は、話す側よりも聴く側が大切

質問に答える側より聴く側の方が大切です。反応が無いのは無視しているのと一緒と伝えます。非言語の相槌は誰でもできます。また、聴く側がよいと答える側も安心して話すことができます。

聴く側の反応の例として、以下のようなものを授業では取り上げています。

 

3つ目は、価値付けること

外国語ほど失敗や間違いを恐れない気持ちを必要とする教科はありません。母語ですら間違うのに、第二言語で間違わないはずはないのです。その恐怖心を乗り越えて話そうとする姿が見られたら、必ず価値付けます。

また、話そうとする姿勢以外にも褒める観点があります。

話す側声の大きさ、アイコンタクト、ジェスチャー

聴く側相槌、レスポンス

活動後に全体で褒めて価値付けます。英語を流暢に話せていたや難しい表現を使えていたなどは評価の対象とせず、活動への姿勢と意欲を価値付けるようにします

 

4つ目は、リスニングやTeacher’s Talkで意識的にインプット 

話す題材はリスニングやTeacher’s Talk を通してしっかりとインプットされていることが大前提となります。

インプットが不十分だと話せないだけでなく、Small Talkの質はもちろん、活動自体を嫌いになってしまいます。教師が発する言葉は全て子どものインプットになると考えて言葉を選べるのが理想です。(私はまだまだできていません)

 

5つ目は、身近な話題の設定 

言語材料を疑問文だけに絞ってみると 

3年生では、

Unit2 How are you? How many~?

Unit4 Do you like~?

Unit5 What do you like? What ~sport do you like? Do you like~?

Unit7 What do you want? What ~ do you like? Do you like~? How many~?

Unit8 What’s this? Do you like~?

Unit9 Are you~? Who are you? Who am IWhat ~ do you like? Do you like~? How many~? 

4年生では、

Unit1 Do you like~?

Unit2 How’s the weather? Do you like~? What ~ do you like?

Unit3 What day is it? What ~ do you like? How’s the weather?

Unit4 What time is it? What day is it? How’s the weather? How about you?

Unit5 Do you have ~? How’s the weather? What ~ do you like? What day is it? How many~?

Unit6 What’s this? Do you have~? What do you want?

Unit7 What do you want? How many~? What’s this? Do you like~?

Unit8 Do you like~?

 3-4年生では特にDo you like~? What do you like? の頻出度が高いため、5-6年生でのSmall TalkではWhat ~ do you like? を題材としてSmall Talkを行うことがお勧めです。

好きな○○、どっちが好き?は1学期のSmall Talkにぴったりです。英語を話せるという自信にも繋がります。

 

6つ目は、目標時間の設定

理由もなく全力で走る人はいません。なぜ走るのか、どのように走るのか、どこまで走るのかを子どもに伝える必要があります。

ここではどこまで走るかを示します。時間を決めることで目標が明確になると同時に集中力が高まります。会話を継続させることが活動の目的ではありませんが、目標時間があることで動機付けになります。

また以前の自分と比較でき、成長を可視化にも繋がります。最初はあえて短い時間で設定して、「もっと話したかった!」「もっと話せた!」を引き出すのがおすすめです。

活動時間中は、一つのテーマに絞るのではなく時間の許す限り、既習内容でSmall Talkを楽しみます。

最初は30秒で設定します。全く時間が足りないことを感じさせた後は、もっと長い時間に挑戦したい!という声が聞こえてくると思います。私は全員が中学年は1分間、高学年は2分間は話し続けられるように指導しました。

 

最後の7つ目は、Small Talk後に振り返り

「伝えたい表現があったけど言えなかった。」と感じたなら最高の学びのチャンスです。時間的に難しいこともありますが、一人ひとりが話したかった表現を調べたり、既習表現を復習したりする時間の確保が大切だと考えています。

前年度はただ話したかった表現を調べるのみで終わってしまったので、今年度はSmall Talk専用の振り返りカードを作成し(ロイロノート)、積み重ねや成長の可視化を行います。

 

以上の7点です。

Small Talkは帯活動として、またはウォーミングアップとして取り入れられることが多いと思いますが、Small Talkがうまくいけば外国語の授業そのものがうまくいくと私はは考えています。

 

よりイメージを具体化するために去年度の実践を共有します。

実践具体例(6年Unit8)

時間は短めの1分半、トピックは下記の4つです。

1. What do you want to be?

2. What clud do you want to join?

3. What subject do you want to study?

4. What school event do you want to enjoy?

今まで視覚的支援のあるスライドで投げかけてきた表現ですので、意味を理解できている子がほとんどですが、始める前にもう一度子どもとのやりとりを通して意味を確認しました。

大事なのは話す側ではなく、聞く側」としつこいぐらい言っています。

必ず友達の言葉に反応しながら、相槌を打ちながら行います。

座席は以下ののように一つずつズレて移動していきます。

3回連続で行った後、英語で伝えたかった表現を思い出し、調べる時間をとります。

クラスによって調べるのに必要な時間は異なりますが、5分ぐらいが適切だと思っています。

今回は話すトピックが4つもあるため、基本的に1分半では時間が足りないペアがほとんどです。

中には1つ目の"What do you want to be?"で話が膨らみ、それだけで1分半が終わりそうなペアもいました。

そのペアは、"Why?"であったり、"Do you like~?"" I can~"など既習内容を多く使って話しています。席移動時によかったペアを価値付け、全体で共有します。

 

イメージは湧きましたでしょうか?Small Talk楽しみましょう!!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

小6外国語 Unit8 My Future, My Dream '5〜7'

こんにちは、もっちゃんです!

Unit8の5〜7時間目についての授業記録です。

 

Greetingの後、Warm Upを行いました。

第5時からはWarm Upは行わないのですが子どもからの要望がとても多かったので、Kahoot!を行いました。

 

第5時、第6時では言語活動の準備に入ります。(授業の最初と最後にはSmall Talkを入れています。)

 

基本的な子ども達の学習の進め方はUnit7授業記録5〜7と同じです。

t.co

教師がいなくても学び続ける子」を育てるために、答えを教えるのではなく、調べ方や学び方を指導するようにしています。この点に関しては、AETと共通理解して授業にあたっています。

 

この単元では、について話します。それに加え、何故なりたいのかを伝えたい子が多く出てきます。下記はAさんが最初に書いていた内容の一部です。

I want to be a preschool teacher.

Because I've heard my mom happily working in kindergarden.

この二文目は明らかに小学校レベルの英文ではありません。Google翻訳を使ってそのまま、書き写していました。

 

この子の伝えたい思い素晴らしいですが、相手に伝わらなければ、伝えていないのと同じになってしまいます。

 

今回の相手は友達です。友達が聞いて理解できなければ、どれだけ流暢に英語を話したとしても発表がうまくいったとは言えません。

 

勉強会でも意見が割れることがありますが、私は授業の中で翻訳機能の使用は禁止していません。例文や定型文は学習の手引きに載せていますが、その枠で収まらないで欲しい思いも当然あります。

ただ、上記のように、翻訳機能を使って内容を丸写しでは何の学びになっていないと考えています。

Aさんには、「今まで既習内容で表現できないか」を尋ねました。また、「自分はもちろん、伝える相手が理解できる内容になっているか」を確認するように伝えました。

 

Aさんの下記のように文の内容を変更しました。

Because I've heard my mom happily working in kindergarden.

My mother is a preschool teacher. She enjoys work every day. I want to enjoy work.

 所有格が抜け落ちていますが、相手意識がぐっと高まったものになっていました。相手意識をもち、自己調整できたことを全体の前で価値付けました。

 

これまでも翻訳アプリの使い方は授業の中で確認してきましたが、全員にしっかり浸透していなかったのだと、反省し、改めて第5時で全体共有しました。

授業で共有してきた内容は以下の通りです。

翻訳アプリの使い方

  1. 単語の検索→ピクチャーディクショナリーにない英単語を調べる
  2. 音声の確認→調べた表現の音声を聞く
  3. 英作文のヒントにする→基本的に丸写しはしない
  4. 発音の確認→音声入力で自分の発音が正しい確認する

3番のヒントとして英作文した場合は要注意です。「自分は内容を理解できているか、それを聞いた人が理解できるか」を考えて自分のものにする必要があります。伝えたい思いがアクセルだとしたら、相手意識がブレーキになります。

 

第7時

本単元の言語活動は「発表」です。

簡単に言うと「発表」は「一方的に話すのが発表」、「やりとり」は「即興性のある会話」とされています。

※詳しくは学習指導要領を参照してください。

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_011.pdf

 

一方的な発表をすると聞き手は飽きたり、疲れたりすることがあります。一流のプレゼンテーターは必ず聞き手に問いかけを入れて、聞き手を話に引き込みます。

ですので子ども達には、領域統合型という発表の中にやりとりを入れるようにすすめています。

 

聞き手を引き付けるために、問いかけを入れたり、クイズ入れたりする工夫があることを伝えます。

 

そして、どこまでいっても大事なのは「話す側ではなく、聞く側」と伝え、子ども達が安心して発表できる環境を整えるように努めました。

 

今回の発表時間は無制限としたため、どのクラスもプラス一時間必要になりましたが、最後の単元に相応しい発表多かったです。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

小学校外国語・外国語活動 音声付きピクチャーカード(ロイロノート)

こんにちは!もっちゃんです!

 

音声付きピクチャーカードについて紹介します!

外国語科でもデジタル教科書が導入されていますが、一つひとつの表現や単語を切り取って聞くことはできません。

 

そこでピクチャーディクショナリーの掲載されている単語を全てPDF化し、音声を吹き込みロイロノートにアップしました。

読めない単語発音に自信がない単語を中心に練習することができる環境を整えました。

自分が聞きたい表現を聞きたいときに聞くことができます。

 

「分からない表現があったら、先生かAETに聞くように」と言っても進んで聞けない子どももいます。

 

ピクチャーカードを導入してから、授業前や言語活動の前に何度も音声を確認する姿が見られました。

今では学習に欠かせないツールになっています。

 

外国語科において、このピクチャーカードは教師がいなくても学べる環境への一歩になると考えています。

 

数は約1000枚あり膨大なので、単元ごとに単語を振り分けて選択しやすくする工夫も必要だと感じています。

 

ダウンロードできます。ぜひ、ご活用ください。

www.dropbox.com

※開くにはDropbox(無料版)とロイロノートが必要です。

 

 

NEW HORIZON5.6のみではなく、Let's Try1.2で使用する言語材料も音声付きカードにしています。

 

www.dropbox.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小6外国語 Unit8 My Future, My Dream '3〜4'

こんにちは、もっちゃんです!

Unit8の3〜4時間目についての授業記録です。

 

Greetingの後、Warm Upを行います。

Warm UpはKahoot!です。

いろいろなモードがありますが、個人的にサブマリンモードが好きです。

他のモードに比べて競争ではなく協力が求められる要素が強いからです。

 

少し授業記録から脱線しますが、、、

誰もが見えるような形で他の子に勝ったり、打ち負かしてはいけない。各プレイヤーは自分のベストを尽くそうとしますが、相互の比較は行わない。

この言葉は、ピーター・グレイの『遊びが学びに欠かせないわけー自立した学びてを育てる』から抜粋しています。

全ての活動で勝敗や相互比較の要素を排除することは難しいですが、教師側にこの意識があるのとないのでは違いが生まれると考えています。

 

Warm Up の後はリスニングです。

今回もLet's Listen1・2の前に聞くリスニングとして、視覚的支援のあるスライドを作成しました。

Unit8 Let's Listen1・2もStarting Out同様に既習内容が多いため、子ども達はおおまかな内容を理解できます。

 

Let's Listen1

楽しみたい学校行事、得意なこと

Let's Listen2

入りたい部活動、将来なりたい職業

上記は聞き取るポイントですが、これ以外に分かったこともメモします。

 

リスニングとしての文量が少ないため、それぞれ5回ずつ聞きました。

 

1、連続で3回聞く

→聞き取れた表現や分かったことをメモする。聞くポイントだけでなく、できる子は多くの表現や語彙を理解できるように促す。

2、友達との交流

→聞こえた表現、分かったことを友達と確認する。

3、もう一度聞く

→友達との交流を通して分かったことや気付いたことをもとに確認する。

4、聞き取れた内容を全体で共有する

→聞くポイントや聞き取れた表現の確認を行い、黒板に書く。

5、最後にもう一度聞く

→全体共有した内容は正しかったのかを確認する。

 

友達との交流で「あっ確かに!」「え、本当に?」など子どもから聞こえてきたら価値付けます。

全体共有では、"Hello"や"My name is~"も聞き取れた内容になるので、黒板に書いていきます。今回、”I’m〜"だったのか”My name is ~"だったかで意見がわれ思わぬところで盛り上がりました。

 

また、「俳句クラブ」ではなく「排球クラブ」と自信をもってメモしている子もいて、そのズレも学びになりました。

 

リスニングの後は、Small Talkを行いました。

今一番楽しい活動がこのSmall Talkです。

 

時間は短めの1分半で行いました。トピックは下記の4つです。

1. What do you want to be?

2. What clud do you want to join?

3. What subject do you want to study?

4. What school event do you want to enjoy?

 

今まで視覚的支援のあるスライドで投げかけてきた表現ですので、意味を理解できている子がほとんどですが、始める前にもう一度子どもとのやりとりを通して意味を確認しました。

 

大事なのは話す側ではなく、聞く側」としつこいぐらい言っています。

必ず友達の言葉に反応しながら、相槌を打ちながら行います。

 

座席は以下ののように一つずつズレて移動していきます。

 

3回連続で行った後、英語で伝えたかった表現を思い出し、調べる時間をとります。

クラスによって調べるのに必要な時間は異なりますが、5分ぐらいが適切だと思っています。

 

今回は話すトピックが4つもあるため、基本的に1分半では時間が足りないペアがほとんどです。

中には1つ目の"What do you want to be?"で話が膨らみ、それだけで1分半が終わりそうなペアもいました。

そのペアは、"Why?"であったり、"Do you like~?"" I can~"など既習内容を多く使って話しています。席移動時によかったペアを価値付け、全体で共有します。

 

Small Talkは別の記事でもう少し詳しく書かせください。

 

今回も授業で使用したスライドを貼っておきます。

このスライドの中にはTure or FalseWho am I?(クイズ)が入っています。活用される方は、ご自由に編集して頂けたらと思います。

※Ture or Falseは私自身のことなので活用される方はご注意ください。

 

Keynote

www.dropbox.com

www.dropbox.com

Power Point版

www.dropbox.com

www.dropbox.com

最後まで読んで頂きありがとうございました。